1. クラウドソーシングTOP
  2. みんなのお仕事相談所
  3. サーバーの用意は、クライアントと受注者とどちらが準備するのでしょうか?
みんなのお仕事相談所

「みんなのお仕事相談所」では、ユーザーさまのご依頼の相場や製作期間、
契約書やお金に関する悩みを気軽に相談できるQ&Aコミュニティです。
違反案件についてはよくある質問の「【共通】違反のお仕事とは」をご覧ください。
また、違反報告についてはよくある質問の「【共通】違反報告とは」をご確認ください。

受注者からの相談
その他(ウェブサーバー)に関する相談

サーバーの用意は、クライアントと受注者とどちらが準備するのでしょうか?

解決済
回答数
2
閲覧回数
3537
すぐ知りたい!  : すぐ知りたい!

Webプログラミング、業務プログラミングの案件を受けたいと考えています。

業務プログラミングは、Exe形式で納入するのだと思いますが、
Webプログラミングでアプリケーションを納入する場合、サーバの準備は誰がするのでしょうか?
自分でプログラミングをして、納品物はアプリケーションだけでいいのでしょうか?
準備や設定などはクライアントがしてくれるのでしょうか?

2014年04月04日 02:08
上林賢司さんからの回答

回答いたします。

サーバーの用意はクライアントと相談するべきだと思います。
ネット上のサーバーなのか、会社が所有しているサーバーを利用するのかは受注者では分からないので
クライアントの指示を仰いだ方が良いと思います。

もし受注者で用意する場合にも、クライアントが運営できるように、料金の支払いや登録などはクライアントがしなければ意味がないものです。そのため、しっかりと事情を伝えてクライアントがサーバーを用意できるようにしてくれないとどうしようもないと思います。

クライアントと相談してみればアプリだけで良いかサーバーはどうなるのかも分かると思います。
基本はクライアントが用意するものです。

2014年04月04日 02:12
楽屋さんからの回答

ケース・バイ・ケースです。
・サーバー契約名義
・サーバー初期設定
・サーバーへのプログラム設置
・サーバー保守
・プログラム保守
は切り分けて考えると良いかと思います。


サーバー利用料&サーバー保守も含めて受注したい場合は、
サーバー契約は受注者が行い、保守費用を上乗せした利用料として頂くというケースがありますし、


サーバー代は受注者が負担できないが、サーバーやプログラム保守を行う場合は、
サーバーはクライアントに契約頂き、月額保守料を頂くのも良いと思います。


保守無しでプログラムのみサーバーにセットアップして完了という場合も多いです。


専用サーバーならサーバー保守が必要なケースが多いと思いますし、共用サーバーなら保守はホスティング会社の範疇になるケースが多いと思います。


初期設定やプログラム設置は、
クライアントがエンドユーザー様なら、おそらく知識がないので受注者が行うケースが多いですし、
クライアントが知識ある制作会社で設置不要という場合もあります。


つまり、
お客様がどこまで望まれていて、受注者がどこまで対応できるか。
を、費用とともに相談されるのが良いかと思います。

2014年04月04日 23:24
不安や疑問に真摯に向き合い改善につとめます クラウドワークス安心安全宣言