1. クラウドソーシングTOP
  2. みんなのお仕事相談所
  3. 業務委託契約で働いていますが、これって業務委託の働き方なんでしょうか?
みんなのお仕事相談所

「みんなのお仕事相談所」では、ユーザーさまのご依頼の相場や製作期間、
契約書やお金に関する悩みを気軽に相談できるQ&Aコミュニティです。
違反案件についてはよくある質問の「【共通】違反のお仕事とは」をご覧ください。
また、違反報告についてはよくある質問の「【共通】違反報告とは」をご確認ください。

受注者からの相談
在宅ワークに関する相談

業務委託契約で働いていますが、これって業務委託の働き方なんでしょうか?

回答
受付中
回答数
7
閲覧回数
5150

(退会済み)
困ってます  : 困ってます

クラウドワークスの案件受注からご縁があり、ある会社と業務委託契約を結び働いております。
(最初はパートで、と打診を頂いたのですが、働く段階になって業務委託契約で、という話になりました。)

業務委託契約だったので、働くにしても“きちんとした指示があり”“決められた期間で成果物を作る”働き方なのかな?と思ったのですが、
現在の働き方は“9時~15時で拘束され”“都度都度上司から○○の作業をしろ、MTGをしろ”“仕事を振られたときは自分で受けられるかどうか考えて答えろ”というようなものです。

上司の指示の仕方があまりにもワンマン過ぎるのも辛く、辞めたいと思っているのですが、
この場合、引き止められた際に「業務委託契約での働き方ではないので辞めます」といって、会社側を納得させられるものでしょうか?

そして、他に被害者が出ないために、このことをどこかにお伝えするべきでしょうか?

2021年06月25日 20:58
岡 拓馬さんからの回答

場合によっては損害賠償請求されるリスクがありますので、慎重に行動した方が良いですよ。
以下の記事を参考にしてみてください。
https://shinjuku.vbest.jp/columns/general_corporate/g_general/4025/

2021年06月25日 21:07
shinkakuさんからの回答

臆面もなく規約違反の直接契約のトラブル相談をしているようですが

こちらの相談は教訓にならなかったのでしょうか?
https://crowdworks.jp/consultation/threads/13006

どんな業務か損じませんが、もし違法性のある行為だったら警察に自首したほうがいいですよ

他の被害者の心配をしている場合じゃないです

2021年06月25日 21:31
(退会済み)
相談者コメント

岡 拓馬さん
ありがとうございます。
参考にしたいと思います*˙ᵕ˙*

shinkakuさん
そちらの相談とは別の会社なので大丈夫ですよ。
心配して頂いてありがとうございます。

2021年06月25日 22:06
みかん大好きっ子さんからの回答

まず、パートというのはそこの従業員になる。という事です。もちろん雇用保険や税金の処理も会社がしてくれます。

「業務委託は」個人事業主であってそこの会社の従業員ではありません。なので基本的には「時間で縛る」と言うのは駄目です。

業務委託契約だったので、働くにしても“きちんとした指示があり”“決められた期間で成果物を作る”働き方なのかな?と思ったのですが

この考えは正しいと思います。先ほどの回答者様の意見は、委託を受けた人が会社に対して損害賠償を請求できるケースだと思います。時間で縛るというのは法律違反になりますし、会社側から勝手に契約解除はできないようですから。

ただ、今回の案件はクラウドワークスを通していませんよね。ならばここで相談しても無駄です。会社と直接交渉するしかありません。もしも難航するようでしたらここではなくて弁護士に相談して下さい。今回はクラウドワークスを通さない契約なのでここよりもきちんとした弁護士に相談するのがいいと思います。ここでは何も解決にはなりません。

クラウドワークスでは、クラウドワークスを通さない契約は禁止です。今回はそのルールを守らなかった相談者様にも責任があります。この場合クラウドワークスでは何もしてくれません。「仕事依頼ガイドライン」にも書かれていると思います。
自営業はあくまでも自己責任です。大変でしょうがご自分で解決するしか方法はないと思います。

同じような被害者とありますが、ルールを守らない相談者様にも非はあります。クラウドワークスを通していたらお金はもらえませんが「契約終了リクエスト」で済んだ話かもしれません。クラウドワークスで業務を受けるならば、クラウドワークス以外の直接契約は受けない。これがルールだと思います。

2021年06月26日 08:16
(退会済み)
相談者コメント

みかん大好きっ子さん

ご丁寧に、ありがとうございます!
とてもよくわかりました!!

2021年06月26日 08:28
MocoSさんからの回答

クラウドワークス関係無いじゃないですか。

それどころか、重大な規約違反ですよね。クラウドワークスを通さずに、
ということは、クラウドワークスの利益に一切ならないってことですよね。

よくこんなところに書き込みできますよね。社会人としておかしいです。

2021年06月26日 10:00
naviさんからの回答

「偽装請負」で検索して当てはまるようなら、弁護士に相談を…
ちなみに偽装請負は違法です

あなた随分怪しげな案件を受けているようですが、大丈夫ですか?
犯罪者の案件も受けているし、詐欺スレスレというより詐欺行為に触れている可能性さえありますが…
(あなたが詐欺られたというよりは、あなたが詐欺をしている可能性があるという意味です)
ちなみにツイッター関連の案件(SNSに投稿的な案件が有ったらそれらも)は全てが「ステマ」案件と思われます

「ステマ 何が悪い」「ステマ 法規制」「ステマ 違法性」などで検索してください
万が一にでも法に触れていたら、あなた犯罪者ですが、理解できてますか?
ちなみに多くのステマは「公序良俗に反する」行為であるけど違法ではないのですが(公序良俗に反する行為はCWの利用規約で禁止されている)、場合によっては違法なケースもあるので、それに抵触していたら犯罪ということになります
(違法なケースは「景品広告法」に触れた場合です)

ツイッター案件、超高額じゃないですか
悪いこと(世間一般的にやっては駄目とされていること)を依頼しているから高額なんですよ?
250円程度で犯罪者にでもなったら、リスクのほうが高いじゃないですか

ちなみにステマと判断されるのは以下の点です
・報酬をもらっている(CWを通しているのですから、当然報酬が発生している)
・広告であることを隠して広告活動をする(広告であることを投稿内で伝えていればセーフ)

あとネーミングなんかも、もし自分が提案したネームが商標登録されていたら、そのネームは使用できませんから(使ったら違法)「あなたは他人の物を盗んで販売した」という事になり『詐欺』ですが理解できてますか?
まぁ通常ネーミングを仕事にしている人たちは必ず商標登録の確認をするのが当たり前ですが、スキル欄にネーミングが記載されていませんでしたから、まさかそんな事も知らずに応募したんじゃないよな?と思っただけです

ご存知でしたら大変失礼をいたしました

2021年06月26日 12:49
(退会済み)
相談者コメント

MOCOSさん
コメントありがとうございます。

クラウドワークスには、人集めを目的にして募集をかけている会社もあるので怖いですよね。今回の投稿が周知になればなによりです。

naviさん
いろいろと教えてくださってありがとうございます。
勉強になりました!

2021年06月26日 13:00
wateronoさんからの回答

(お仕事休止中)いるか様
お疲れ様です。
規約違反行為
(コンプライアンス・ルールと秩序)
業務委託契約でのお仕事。
CW様内でして下さい。
外部サイトでするとCW様は
内容を知らないです。
しかしながらCW内で募集をしています。
関係ありませんが、その部分は関係
あります。
外部サイトでやり取りと契約すると
トラブルの原因になります。
会社の募集がなければ
(お仕事休止中)いるか様手を出す
事はなかったのです。
その人は上司ではありません。
伝える先はCW様でいいです。
規約違反行為をした事は
素直に認めて謝罪して下さい。
規約違反をしたのはその会社でも
あります。
この中で先に募集したのは会社です。
伝えるのはこんな感じでいいと思います。会社が認めなくても判断するのは
CW様です。
メンタル病む前に嫌々お仕事
する事はないです。
(業務内容は選んだ方がいいです)
背負う物増やさないで下さい。
慎重に冷静になって下さい。
コンプライアンス守っておけば
怖い場所ではありません。

2021年06月26日 17:33
xxxxxxxxxxx12200さんからの回答

クラウドワークス社に違約金100万円の支払い義務がすでに発生していますよる

2021年06月27日 11:51
不安や疑問に真摯に向き合い改善につとめます クラウドワークス安心安全宣言